6月2日は横浜開港記念日で小学校、中学校はお休み!?しかしあかね台中は朝からテスト対策
中学生本日は横浜開港記念日で、横浜市の小学校、中学校はお休みです。
横浜開港記念日とは
1859年に横浜が開港して164年。
港に感謝し、賑わいのある様々な催しを実施し、市民と共に横浜の開港記念日を祝う日となります。
横浜開港祭ではステージやイベント、花火など見どごろが盛りだくさんで、地元のグルメを楽しむフェアなどもあるようです。
横浜開港記念日の歴史
1858年7月29日(安政5年6月19日)、日本とアメリカ合衆国は日米修好通商条約を締結しました。
当初はアメリカの独立記念日にあわせ7月4日を開港の期日としていたが、ロシアはきりのいい7月1日に変更。
最終的にアメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスの各国と締結した安政五カ国条約に基づいて
1859年(安政6年)6月2日(新暦7月1日)に横浜港は開港した。
この時、日本側は式典等は行われなかったが、アメリカ側は7月4日に祝賀行事を開いたとのこと。
※これは開港を祝したものか独立記念日を祝うものかははっきりしていない。
1年後の1860年(万延元年)6月1日から2日にかけ、洲干弁財天(関内の弁天橋付近にあった神社)で、開港1周年を祝して着飾った男女が山車と手踊りで練り歩いた。これが開港記念日の始まりであるらしい。
今年の横浜開港記念日で残念なのは、台風2号の影響で本日はあいにくの雨。
小学生は外に遊びいけず残念でした。
中学生はお休みですが、来週ほとんどの学校でテストなのでさすがに晴れていても遊びの予定はいれていないでしょう。
そして、【学力向上学院 こどもの国校】では、横浜開港記念日の休みを利用して、
朝からあかね台中のテスト対策を行いました。
まだ、開校したばかりで生徒も少ないですが、その分1人にかける時間を長くすることができます。
来週テストで思ったよりうまくいかなかった方や、初回のテストが撃沈してしまった方は
ご連絡いただければと思います。
学力向上学院 こどもの国校のテスト対策は
テスト対策といっても、塾によって様々です。
通っている科目のみ対策をしてくれるところ、習っていない科目は追加料金で対策してくれるところ、
5教科対応してもらえるが、プリントをやらせるだけの自習形式いろいろあります。
そんな中【学力向上学院 こどもの国校】のテスト対策は
基本的にテストに出そうな単元や
本人が苦手とする部分をピンポイントでやらせ、
そのあと一緒にやり直しや、勉強が苦手な子は基礎的な内容を映像で入れて、それでわからなかったところを一緒にやっていく形になります。
5教科対応してやっていますが、正直社会は解かせて、〇付けを繰り返した方が効率いいので、
メインは英語、数学、理科、国語で行いました。
そして、家でやれるものと、ここでやるものを区別しテストまで進めるので、(こちらで指示)
勉強できない子だけでなく、勉強ができる子も効率よくテスト勉強できます。(家でやるものは課題を渡しています)
また、よくある1からすべてやる勉強方法は意味がないので、重要なところやどういった部分が出しやすいのかのアドバイスもしますので、
「何をやったらいいのか?」とか「勉強したけどテスト」に関係なかったなど防ぎます。
テスト対策の時間はどれくらいか
もちろん12時間やってもいいのですが、これは意味がありません。
勉強時間を長くしてもそれが点数に比例しないのは、実は統計で証明されています。
なので【学力向上学院 こどもの国校】生徒のタイプにもよりますが、6時間ぐらいを目安にやることが望ましいと考えています。
しかし、神奈川県の学校は、テスト1週間前の土日は部活動があるのでその部活がない時間帯以外で行わなければなりません。
なので、だいたい3時間から6時間の間でテスト対策を行います。(時間帯は部活の時間以外)
これをみて、テスト前6時間なんて無理と思っている子も、実はやってみると意外にできちゃいます。(家で6時間はきついですが、
環境が違うだけで普段できないと思っていたこともできるのが面白いところです)
これだけは覚えておこう”
上記で、勉強時間が長くても、テストの結果に比例しないといいましたが、実は勉強時間よりも大事なことがあります。
それはスマホを見る時間が長ければ長いほど成績が悪いというデータです。
これは本当にその通りだと思います。
というのもスマホを長く使う子供の特徴として、スマホを机に置きながらやろうとしたり、
勉強中は保護者が預かるとしても、長く使っている子ほどそれが気になって集中できない傾向にあります。
テスト前にスマホを使うなとは言いませんが、使う時間には注意が必要です!
テストまで1週間ですがまだまだ時間はあります。
今からでも何とかしたいと思っている方、テストが終わっていまいちだった方、どなたでもまずは
【学力向上学院 こどもの国校】にご連絡ください